"豆情報"

モーニング誌の企画でアーケードゲーム『ギガウィング』で漫画家の
"さがわみを"氏と両作家の担当編集でのスコアアタックをした際の
冬目先生のスコアはトップで2兆点でした。
『こち亀』163巻の巻末にコメントとイラスト(麗子+纏)、
両さんと中川と麗子の簡単な2コマ漫画を掲載しています。
『こち亀』連載30周年記念(週間連載で一回も落としていない)本、
『超こち亀』にお祝いのコメントと、ハルと両さんの絡みのマンガ掲載
『イエスタデイをうたって』の企画当初のタイトルは
『ハル』だったそうです。(同人誌より)
声優の寺島拓篤(てらしま たくま)氏が冬目作品のファンとの事。
(ご本人のBLOGより))
『イエスタデイをうたって』『羊のうた』キノシタ兄弟は
お母さんはいるけどもお父さんはいないそうです。
(キャラクターデザイン誌より)
歌手のaikoの選ぶ漫画100選に『文車館来訪記』が選ばれました。
(雑誌「SWITCH」より)
冬目先生の選ぶ2006年個人的ベスト映画は『僕の大事なコレクション』
シンガポールの個性派作家FSc(フー・スウィ・チン)の『Nightmares&FairyTales』の
帯に「キュートな地獄。リリカルな悪夢。」という言葉を寄せています
幻の作品『MANNEQUIN -マヌカン-』は第29回四季賞(1994 spring)の
準入選の作品で、ペンネームは『KUROGANE』同様、冬目景二。
冬目先生のデビュー当時の名前は「十目傾」だったそうです。
冬目先生にとって千砂は「自分の想像の理想の性格」
だそうで、千砂のようになりたいそうです。
("映画HIHO" 加藤夏希インタビューより)
下記MSに加え、ハイゴックもお気に入りリストの仲間に参入です。
冬目先生がおスキなMSは『ターンA』の"カプル"、"ハロ"、
"ボール"だそうです。理由は「可愛いから」だそうです
新装版の『ZERO』『僕らの変拍子』の表紙の折り返しに載っている
フィギアは冬目先生の友人が作られたモノだそうです。
色塗りは冬目先生本人が塗られているとのコト!!
冬目先生は邦楽ではロックバンド「筋肉少女帯」がお好きだそうです
特にアルバム『エリーゼのために』がお気に入りとか・・・・
冬目先生の原稿で使われいる主な材料:万年筆がメインで使われている。
ベタは筆ペン中字(トンボ)。他にはピグマの0.5~1.0を使用。
("コミッカーズ" 1998年冬号アンケートより)
PROFILE:4月13日生まれの牡牛座。B型。神奈川県出身。
("ぱふ" 1997年2月号インタビューより)
「羊のうた」単行本一巻の総扉のカラー原稿(40.8*31.7cm)の画材:
キャンパス・ペーパーにリキテックス,色鉛筆,油性マーカー,
木工用ボンド(絵の具に混ぜたり,バックの処理に使用)
("コミッカーズ" 1997年6月号より)
冬目先生は甘いモノが好きで特に和菓子が好きだそうです。
そういうワケで贈り物をするときはアンコ菓子なんてよろしいかと
("ぷちまる"より)
「田中02」は夏の鎌倉が舞台で取材に行って来たらしいです&
「イエスタデイをうたって」のタイトルは初期RCサクセションの曲から
(イベントのペーパーより)